高価だけど身近な乗り物になら大枚をはたいても損はしない?

プロ野球クライマックスシリーズ(CS)セリーグ1stステージ2日目、ヤクルト対巨人戦で巨人の菅野投手がノーヒット・ノーラン達成!

ノーヒット・ノーランはCS史上初で快挙です。

残念ながらチケットが取れなかったのでTVで観戦していましたが菅野投手、本当にスゴかったです!

対広島戦のCSファイナルステージが楽しみです!

パリーグはソフトバンクがファイナルに進出が決まりましたが、1試合で5本のソロホームランが出るというなかなか見応えのある試合でした。

さて、今日は身近な乗り物の話題。

乗り物って表現もちょっと微妙ですが日常生活において無いと困る大切な移動のためのツール…

そう、靴の話題です。

この週末、以前からなおざりにしていたシュークローゼットの中身を思い切って断捨離しました。

なんだかんだ処分して30足強に絞ることに成功!

最近は靴屋で買った際にもらわないようにしている靴箱も昔の物がかなりあったためこちらも処分。

Webなどには、箱に靴の写真を貼ってシュークローゼットに収納する生活の知恵などが紹介されているのですが私は面倒くさがりなのでパス。

今までも時々思い立って断捨離してきましたが、あとで捨てた事を忘れて探しまくることの無いように一足一足感謝の気持ちを込めてお別れ。

寂しい気持ちもありつつも、断捨離気持ちい〜!

熾烈な覇権争いののち生き残った精鋭たちを見ていると、やはりどのモデルもいい顔をしています。

文字通り共に歩んできたので愛着もあります。

なかでもJOHN LOBBの靴がお気に入りなのですが、興味の無い人からすると「何それ? 誰も他人の靴なんて見てないよ、自己満でしょ? なんで靴にそんなに大金を払うの?」という感じなのでしょう…

ですが、それなりに理由があるんですね😁

紳士靴の場合は各メーカーそれぞれにある程度のオリジナリティーはあるものの概ね以下のような定番のパターンがあります。

プレーントゥ

ストレートチップ

ウィングチップ

Uチップ(Vチップ)

サドル

モンクストラップ(シングル・ダブル)

ホールカット

ローファー(タッセル・ビット)

チャッカブーツ(デザートブーツ)

サイドゴアブーツ

あとは外羽根式か内羽根式か・・・

これらの定番から大きく外れることは少ないです。

せいぜい素材や色で差別化をはかる程度なので女性ものに比べると紳士ものは非常にコンサバです。

ですが逆にいうと流行に左右されることが少ないという事なので、壊れるかサイズが合わなくでもならない限りいつまでも使えるということです。

特に高級靴と言われるメーカーにはこだわりの名作靴があり、流行なんてどこ吹く風です。

HERMESのバーキンやROLEXのデイトナみたいな…

しかも高級靴って意外と長持ちするんですよね!

高いから気をつけて履くというのもあるけど、しっかりとしたものは実際に持ちが良いです…

カジュアルにガンガン使うトリッカーズのカントリーブーツですらかれこれ18年は履いてますし、オールデンのタンカーブーツ(コードバン)やVチップ(カーフ)はそれこそ優に20年以上使ってます。

もちろんソールの張り替えや糸のほつれの補修とかはやりましたが、革が伸びきってクタクタになってしまうということは経験無いです。

そこそこレベルの靴だとやはり数シーズンで終了。

さて、JOHN LOBB、ここは本当に履きやすい。

相性もあるのかも知れないけどロブパリの既製靴の木型でも私にはしっかりフィットするんですよね。(ラスト7000や8000がお気に入りです)

コンクリートの返しもいいので疲れない。

靴マニアってわけじゃないけど、靴を手にとって全方位から眺めていても飽きがこない作り込みです。

なかでも一枚革のミュージアムカーフで仕立てられたプレステージラインは本当に素晴らしい!

革のムラ色が実にムラムラします😁

革自体の品質が非常に良いので余計な後付けのお化粧をしないでもナチュラルに美しいんですよね〜❤

革のエイジングも楽しみのひとつでもあります。

というわけで、世間的には高い靴だと言われたとしても私にとっては初期投資の対価に見合うだけの満足感が得られるので価値がある買い物なのです。

ここからは持論なのですが価値のある高級品は若いうちに買っておいた方がいいと思います。もちろん、無理なく買えるのであればの話ですが…

早く買えばそれだけ長い期間使うことになるので日割り計算で考えると単価が安くなるからです。

例えば、25万円の靴を週に2日 20年間履くと…

52週 × 2日 = 104 日 /年

104日 × 20年 = 2080 日 / 20年

250,000円 ÷ 2080 日= 120.19円 / 日

1日あたり120円で履くことになります。

40年履いたらさらにその半分の60円です。

もちろん補修にかかる費用はありますが、それだけ愛着を持って使えば満足感は高いですよね?

使い捨ての流行りものではこうはいきませんよね?

20年の間に値上がりして、買ったときの価格じゃとても買えないってこともありますよね?

そう考えると十分ペイできると思いませんか😁?

 

Midas

靴のロールスロイスといえば!?

高価だけど身近な乗り物になら大枚をはたいても損はしない?” に対して6件のコメントがあります。

  1. PeaceMatsu より:

    私が管理人さんとお話しすることになった最初の出来事は、靴でした。良い靴だと思い声をかけたところ、繋がっていきました。その時の靴はベルルッティでした。

    1. Midas より:

      そうでしたかぁ。
      ベルルッティは他に類を見ないおしゃれさがありますよね!
      長時間歩くのにはちょっと疲れるのが難点なんだけど、ドレスシューズですから我慢ですかね…

      1. PeaceMatsu より:

        管理人さんは嬉々として履かれていましたよ。疲れ知らずなのでしょうか、

        1. 管理人 より:

          今はもっぱらアディダスだね。

  2. PeaceMatsu より:

    こんばんは。
    私はロブのチャペル、バーガンディーを手に入れたいと思います。

    1. Midas より:

      チャペル、オンにもオフにも使えていいですよね~!
      バーガンディー、いい色で私も大好きです!
      でも公式サイトをみると廃盤になっちゃったかも知れないですね。
      まあ、ひょっこり復活しそうですが。

コメントを残す