フェラーリはもちろん自動車業界どうなる??
新型コロナ
中国発は間違いないかと思いますが。
恐れていた影響が全世界を覆い始めていますね。
すでに皆さんも何かしらの影響を大なり小なり受けているのではないでしょうか?
とにかく観光業や飲食業の方は大変ですね。特にインバウンド顧客専業の方々は資金繰りが厳しそうです。
東京オリンピックに向けてのおもてなし需要を背景に日本も経済活動を底上げしてきたわけですが、このまま予定通りの開催はないねぇ。
今回のパンデミックである意味、大都会の全てが集中していると言う弱点があらわになったかと思います。
働き方のみならずこれからの人生も真剣に考える契機となりそうですね。私の周りでもリモートワークが普通になりつつあります。
社員が毎日来なければ都心部のバカ高い家賃の大きなオフィスも必要もないし、意外と無駄な社員が多かったことを再認識している経営者の方も多いようです。
えっ、仕事回るじゃんって。
旦那の在宅は専業主婦の方からは非常に評判が悪いようですが😱
今回の恐怖、最悪のケースは感染して死ぬこと。肺炎で亡くなるのは苦しいらしいです。
ただし誰でもいつかは死にます、それが今か何十年後かって話ですが。
これは企業も同じですね。
ここのところ15%近くも急落したとは言え世界最大の自動車メーカー(時価総額)は、
日本国愛知県が誇る
トヨタ自動車
その時価総額は、約21兆円です。(3月19日終値ベース)👏
ドルベースで、1900億ドル
もちろん日本で最大の会社でもあります。でも2位のNTTドコモが約10兆円ですから日本ではダントツの大きさです。
自動車メーカーとしては2番手のホンダの時価総額が約4兆円です。海外に目を向けると、
GMが250億ドル、為替110円で計算してもホンダより↘️
Fordが170億ドル、Fiat(FCA)が120億ドルでさらにしょぼい⬇️
VWが530億ドルで辛うじてホンダは超えてるレベルです。。世界最大の生産台数を誇っていたのにここのところ凋落(株価下落)が甚だしい。
一方で我らの
Ferrariは360億ドル!
つまりホンダの時価総額とほぼ同じですよ。イタリアの片田舎にあるたかだか年間生産台数が1万台の自動車メーカーが!!
GM、Ford、Fiatのビック3は優に超えてる、これは独逸のVWもいずれ捉えるのか?
つまり、ガソリンエンジンの大衆車生産、自動車メーカーの未来は今後のEV化もあり暗いってことなのかな?
そうEV化と言えば、イーロン・マスクの
TESLAでした。こちらの時価総額は、現在(3月20日終値)
約790億ドル
2月上旬につけた最高値から半値以下の株価が427ドルになったとは言え大したもんです。下のグラフの過去6ヶ月の株価推移をトヨタと見比べていただけるといかに凄まじい株価の上昇があったかよくわかると思います。
一方でテスラの生産台数では、2019年で36万台ほどですからね。トヨタやVWの足元にも遥かに及ばない!
ではなぜこんなに投資家から評価されるのか?EVや中国関連だけでこんなに評価されるわけがないですね。
ここで注目なのが、何かと上場後にさえない株価と話題のソフトバンクが大株主のシェアリング・エコノミーど真ん中銘柄の配車サービスの世界最大手企業の
UBER
UBERの時価総額は360億ドル
Ferrariと時価総額は同じですがUBERは利益が全く出ていない真っ赤かの会社ですからねえ。売上に対して80%もドライバーに払っていますからね。これが続けば永遠に黒字化は難しいでしょう。
最近の下げがFerrariに対してきついのはカリフォルニアやニューヨークでは配車サービスのドライバーや利用者が外出禁止令ですから売上に占めるそのインパクトは多大ですからね。赤字は増えないとも言えますが。。
まあ、フェラーリも工場生産がストップ、その再開が予定通りの再来週に可能かどうかは微妙ですがね。今後は新車の納車計画に必ず影響が出るでしょうね。
さて、なぜUBERは市場でそれなりの黒字の会社以上に評価されているのか?
最近大きなニュースになった会社として投資家の大注目となったのが、
Waymo
ご存知ですか?
あのGoogleの子会社(正確に言うとGoogleの親会社であるAlphabetの)で完全な自動運転(レベル4以上)を目指す会社です。カリフォルニアでは下の写真の車が走りまくっています。ちなみにクライスラーのミニバンをベースとしております。既に8万台発注していると言う話ですが?
NYSEやNASDAQへの上場会社ではないですが、企業価値は20兆円以上とも言われていました。
しかし先日初めて外部からエクイティによる資金調達を行いました。
その額は約2400億円。その時の評価額は300億ドルと言われています。
投資家の顔ぶれは超一流と言われる錚々たる西海岸のVC等やカナダの年金です。
そうなんです。UBERもロボタクシーの世界が実現すれば大きな利益をあげるプラットフォーマーとなり得ます。
TESLAもあなたの今乗っている車が、自動運転の配車サービスで稼ぐ車となるという大きなVisionを売っていますね。個人的には眉唾ですが。。
AI、Robotics、5Gなどを使ったAutonomous Carで今後の自動車はどう変革していくのか?
楽しみでもあり、怖くもありますね。完全に二極分化するんでしょうね。
フェラーリの自動運転で富士スピードウェイを疾走する日も近いのかな??